文句を言う人もいない

今は、、、よい、、、と思っている。
また復活する日も来るかも知れない。
司令塔は、わたし。総指揮官は、わたしhairless 脫毛好唔好
誰も口出しする人も、文句を言う人もいない。
ある日、頂点、トップの座に躍り出た。
なんの策も練らず、たんなるトコロテン方式。
なんと気持ちの良いことか。
見える景色は周りには何もない。
高い聳え立つ山の頂上に立ち、見えるのは雲か霞。
残念ながら、人の姿はない。
モンゴルの偉いお坊さんになったような気分。
権力闘争や跡目争いもない。
誰もこんなポジション、望まないし、人気もないし、実効性や実用性もないし、権力そのものもない。
美味しいウマミはゼロ。
こんな魅力のないポジションはない婚禮場地
が、眼の上のタンコブがない、素晴らしい絶景。
この絶景に、山から落っこちても、誰にも影響はないだろう。
ただし、援助隊、救助隊も気づかない。


ババ抜き(トランプのゲーム)のババ、今度は誰が持つ?
ハンカチ落としのハンカチ、誰の後ろに落とされる?


こんな思いで、長年わたしがいたことを誰が知っているだろう?
じつにけしからん思いである。
が、わたしは宗教に振り回されてきた。
重い、深い、弾圧とはまた全く違う、、、ある意味、信仰の強制。
今、話題の宗教二世とはまた別もの。
全く意味合いが異なるのではあるが、微妙に共通点もある。


それは嫁ぎ先の宗教に染まらなければならないこと。
嫁ぎ先の先祖を敬わなければならない。
見たことも聞いたこともない、実質的アカの他人の皆皆様に、延々と祈りを捧げなければならない。
それは、「女偏(へん)に家」と書いて「嫁」と読む孔聖堂中學banding
字の如く。そのまんま。
宗教行事は絶対的力を持つ。
それを執り行うことは、スゴイことなのだ。
伊勢神宮や平安神宮の宮司さんのようなもの?(ちょっと違うか、明らかに違うな、、、)


なにしろ、全エネルギーと知恵と労力と時間とお金をかけて、義務を遂行しなければならない。
宗派が違っても。信仰する神様が違っても。
旧統一教会などは、結婚までさせられるのだから、驚きを通り越して、完全に意味不明の洗脳をさせられる。
そこまで顕著なわかりやすい過激なことはないが、カテゴリー分けすると、宗教グループに属する。


洗脳されきっていない、中途半端な脳で、冠婚葬祭を執り行う。
麻酔をせずに外科手術を受けるようなものだ。
わたしは、かなり苦しんできた。

な明治生まれの女性

今日の気分は、、、
なんとなく、おばあさん(姑の姑)のことを書きたくなった。
何度か、蝶ブログには書いているが、なぜかぶり返す澳洲188B


姑の姑(夫の父方祖母)Aは、小柄だが、キリッとした知的な明治生まれの女性。
婦人会で活躍もしていたようで、行動力があったと聞く。
わたしが初めてちゃんとAと話したのは、結婚してすぐ。
「ここは、あなたの家だと思って寛いでくださいね」と言われた。
ご挨拶のようなお手紙もいただき、今も保管してある。
(一回ぐらいしか読み直したことがないけれど)
ある日、真珠のネックレスをいただいた學位分配
白いVネックのニットトップスの服をいただいたこともある。


かくしゃくとした、存在感のある人だった。
若い頃は、ぼんぼんじいちゃん(旦那さん)に振り回されたが、晩年は夫婦で旅行に出かけることもあった。
おじいさんを送った後は、寡婦で8年ぐらい過ごし、わたしの末っ子が生まれた半年後に病気で84歳で他界した。
菜園で胡瓜などを毎日もぎ取り、姑にもお裾分けしていた。
姑は毎日、 Aおばあさんの晩年には食事を作り持って行っていた。
偉いなあ、、、と感心する。


Aおばあさんは、昭和4年築の家におじいさんと住んでいた。
2度のリフォームを経て、今も現役の美しい(とわたしは思っている)家であるが、1度目の大規模リフォームの後に、わたしたち母子は1年間、その家に住んでいた紐西蘭大學


Aおばあさんは、真面目な成績優秀な優等生だった。
だが、結婚相手(おじいさん)が、お洒落なボンボンだったため、何かと苦労した。
おじいさんの写真を見ると、カッコいい男性だった。
ああいう男性は、夫にすると苦労しそうだ。
実際、苦労したわけだが、、、。

を言い続けていたと思

そこでどうなるのか?
女性は「やってられん!」と謀反を起こし、出て行く。
さて、残された最後の皇帝は、、、?
(いつの間にか王族に?)


わたしは、完全にこころをシャットアウトし、閉ざした澳洲 GTI
壊れるよりはマシである。
溺愛された跡取りは、そんな様子に気づくこともなく、「僕は古風な考えの人間です」と、しゃーしゃーと言う。
が、次世代にバトンタッチ出来ずにいる。
親戚などがうまく子供が結婚し後継を産み、継承しているのを見て、羨ましがる。
嫁が古い慣習スタンスに協力しないから、ということもある。
というか、次世代の子供たちに真逆のこと(アンチ継承)を言い続けていたと思う。
しかし、彼らはわたしに洗脳されず、自分たちで新たな価値観を築いたと推測する環球專上書院
このまま夫に象徴される男尊女卑の精神の溝は埋まることなく、益々深くなり、終焉を迎えることだろう。
車の両輪のうち、片方の輪と、もう片方の輪は、逆回転をしている。
そういう、夢があふれないが変に甘っちょろくない未来図を描いていた。


と、それとは別に、息子が突然、この82年生まれの本に、感動したようす。
多分、目から鱗なんだろう。
女性の真の自立を扱ったテーマに、啓蒙啓発されたのではなかろうか。
頭カチカチの夫はもう意識を変えたり理解することは無理。
女性たちがうるさいから顔色を伺って、こちらの機嫌を損ねないように、行動に注意しているだけ。
表面、うわべ、かたちだけのものであり、深く理解していない、できない。
内側からの気づきや意識改革はない。
元々、わたしは期待もしていない加拿大升學顧問


息子はどこでどう接点があったのかは知らないが、多分、主人公と年齢が近いこともあり、まだ解るところもあるのだろう。
息子の嫁さんは、ラッキーだ、、、が、あいにく、いや、予想通り、息子は独身だ。


夫は、自分より劣る女性を妻にして優位を保っているが、息子はおそらくそんな女性は選ばないのではないだろうか。
というより、かなり変わり者なので女性に選んでもらえない、と想像する。
まあ彼は彼。
自分の道を歩んでいただこう。


夫より劣る妻。
何が?
社会的地位、収入、実務能力、、、客観的な目に見えるものではそういったところか。
その捉え方、やめよう。
しかし、そこからスタートしている。
嫌なら壊せばよい。


だが、わたしは離婚しない。
旧式人間だからだろう。
決して世間体からではない。
自分軸で考えている。
壊す方法はなにも離婚とは限らない。


かつては、迷い、傷つき、思い悩んだが、今はスッキリしている。
壊れそうになった時、自分で自分を守った。
自分の道を切り開いた。